192948 617311 617311 false igEjeGMsKBqxocqp853HLg0Ua4t3TUI9 92a8f9b1c8990321a078db250ca50b6e 0 0 15
マグカンさんの作品:【第二十七回】日本災害復興学会 特別顧問 山中茂樹さん 前編

関西にいる「シュッとした」人たちから「シュッとした」お話を聞きたくて始めた、MAGKANインタビューコーナー!

新年あけましておめでとうございます。
新春特別企画 シュッとした噺二本立て!
第二十六回 SUPER☆GiRLSさんは
コチラ

第二十七回は、

日本で初めて災害復興学講座を開講し、復興や減災について伝え続ける 山中茂樹さん にお話をうかがいました! 今私たちができる「減災」とは何か、教えていただいたロングインタビューの前編です。

2021年1月17日で、阪神・淡路大震災発生から26年目を迎えます。その間にも、日本は様々な地域で地震や水害などの自然災害に遭ってきました。
日々を生きる私たちができることは何なのか。関西事業部として関西出身・在住の作家さんと編集者で作っているからこそ、読者の皆様にお伝えしたい。なので、徐々に浸透してきたと言われながらもまだ知らない人の多い「減災」という取り組みについて、「防災」とどう違うのか、一体どう考えていけばいいのか、復興や減災について日々研究されている山中茂樹先生に教えていただきました。

 

「神戸ルミナリエ」阪神・淡路大震災を語り継ぐために兵庫県神戸市で毎年12月に開催されている。

 

山中茂樹先生って?

震災当時、朝日新聞社神戸支局(現総局)で次長を務め、その後、兵庫県西宮市にある関西学院大学で災害復興制度研究所創設に参加。2007年度に関西学院大学で災害復興学講座を日本で初めて開講、2008年には日本災害復興学会の創設発起人となる。

 

僕やあなたが努力の範囲内でやれる災害対策のこと

──近年、「減災」という言葉をよく聞くようになりましたが、「防災」と何がどう違うのでしょうか?

山中(以下、Y): 僕は防災学者じゃないので、少し見当外れな答えになるかもしれません。本来、「防災」は被害をゼロにすることですが、近年、災害の凶暴化に伴い目標を達成することが困難になってきました。そこで、少しでも被害を減らす「減災」をめざそうということになったのですが、僕は少し違う考えを持っています。防災っていうのは三人称で、減災っていうのは一人称なのではないかと解釈しているのです。災害対策としてあらゆる人たちが守らなければいけないこと、例えば、家を建てるなら1981年の新耐震基準で作らなきゃいけないとか、ブロック塀を作る時は2.2m以下でないといけないとか、英語で言えば「must」なのが防災。けれども減災は「do」。防災のための対策を基にして個人でやっていくものが減災なんです。

──大きなことが防災で、個人個人でやれることが減災ということでしょうか。

Y: 防災はすべての日本国民に課せられた災害を防ぐための決まりごとですが、減災は被害を少しでも減らすために個人でできること、僕やあなたが努力の範囲内でやれる災害対策のことだと考えています。

──だから、減災は一人称とおっしゃっていたんですね。

Y: 僕たちがどの程度減災をするかどうかは、自分の身の丈に合っていれば特に決まりはないと思っています。例えば、北海道に十勝沖の海溝が近くにあって地震の多い町があるんですけど、そこでは会社の事務所にあるような大きなスチール戸棚には、穴をあけてビスで壁に留めてしまうんですよ。新品の家具でも、チェーンや釘を使って壁にくっつけてしまう。それって、120、150%の耐震、防災ですよね。でも、皆さんは新品の家具を釘で打ち付けるようなことはあまりやらないでしょう。

──さすがにちょっとためらいますね…。

Y: それなら、せめて寝室には倒れそうな家具は置かないでおこうとか、腰高の家具だけにとどめようとか、50%くらいの防災をすればいい。それが、減災なんですよね。

──それぞれができる範囲で始めればいい、と。

Y: 防災って個人個人ではできないというか、国家とか自治体とか、あるいは建設業界とかいろんな団体がやらなきゃいけないことですよね。でも、減災は自分や家族、住んでいる地域や働く地域に合わせて、防災をカスタマイズしていくことができる。自分のできる範囲で考えて、家族でそれをひとつの約束ごとにしていくことも可能なんです。

──災害による被害を抑えるために、減災ってすごく重要なんですね。

Y: 減災は災害だけじゃなしに、事故にも対応するんですよ。

日常感覚の中で常にシミュレーションを

──事故にも?

Y: 2001年に新宿歌舞伎町の雑居ビルで火災があって、たくさんの人が亡くなったんですね。非常階段が物置になっていて逃げられない状況で、上階の窓や扉は内装や外装のせいで開けられなくなっていて。その前には大雨で地下水害があって、1999年に福岡の地下街で人が一人、水死してしまっているんです。そのあとに東京でも地下水害がありました。そういうものに我々はどうやって備えるのかを考えた時に、基礎的な知識があるかないかで変わってきます。

──減災という知識ですね。

Y: 普段からどの程度気を付けなければいけないのかがわかるというか。知識があれば雑居ビルにはなるべく入らないという選択ができる。極端なことを言えば、大雨が降ったら地下道には行かないって人もいるけれど、むしろ大雨が降ると地下道に入りたくなりますよね。だから、地下道にいたとしても逃げるにはどうしたらいいか、災害に遭った時のための知識を備えておく。例えば、地下道にあるドアは中からバーンッと身体をぶつければ逃げられるようになっているんですね。火災に備えているので。でも、上から水が落ちてきている状態だと、このドアはどうしても水圧で閉まってしまって出られなくなる。福岡で亡くなった方はそのドアが開かなくて逃げられなかった。

──ドア以外の逃げ道を早めに探すようにできれば、被害から逃れられるかもしれない…。

Y: あとは止水板。街中を探せば、外から水が入るのを防ぐために板が用意されているんですけど、自動で立ち上がるようになっているものがあるんですね。福岡の地下水害の時も近くにあったのに、砂で目詰まりしてしまっていて立ち上がらなかったところもあって。

──止水板の存在をきちんと把握していて、そんなことが起こりうると知っていれば、定期的に点検をできるようになりますね。

Y: そういうことを覚えておくことが大事ですね。そして、日常感覚の中で常にシミュレーションをする。危険をある程度予知しておくような訓練をするといいでしょう。なかなか難しいけどね。

──普段の生活からのシミュレーションですか。

Y: 僕は災害が起きると被災地にすぐ入るから、被災地から帰ってくると普段の街を見てすぐ「ここは危ないかな」と思ってしまうんですよ。古い家でもここはすぐ崩れるだろうな、あのピロティの柱は地震があったら折れるだろうな、とか。一度災害を経験するとすごく敏感になるんですけど、そうでない場合は意識をして街を歩く訓練、シミュレーションをやってみてもいいと思います。

「仁川百合野町地区地すべり資料館」
阪神・淡路大震災の際に起きた大規模な地滑りで13戸の家屋が倒壊、34名が亡くなったことを受け、当時の被害や対策工事、土砂災害について伝えている資料館。

 

自分のことを心配してくれる、あるいは自分が心配できる仲間を作っておく

──そのための減災の知識ですね。

Y: あとは、いざ災害が起きた時、一人で立ち向かうのは非常に大変なので、やっぱり周囲に助けてもらうのも必要になってくる。自分のことを心配してくれる、あるいは自分が心配できる仲間を作っておくことも大切です。

──安否を気遣える相手の存在が被災時には大切なんですね。

Y: 阪神・淡路大震災の時、僕は神戸にいたんですけど、東京にいる大学時代の友人がすぐ「大丈夫か」と電話をかけてきてくれたんですよ。もちろん東京からはすぐ助けには行けないけれど、そうやって誰か心配してくれる人がいれば、行方不明になって例え死んでしまったとしても見つけてもらえますよね。

──今は隣に住む人の顔も知らない場合が多いから、離れた地でも心配し合える相手がいるかどうかって大きいですね。

Y: もちろん、隣近所の人とのコミュニティが非常に大切だ、とも言われています。阪神・淡路大震災の時、生き埋めになって助かった人の大半が近所の人に助けられているんですよ。警察や自衛隊が入ってくるのはずいぶんあとになってしまったから。だから、当時は「地縁」という言葉がすごく言われて。コミュニティに関する議論もたくさんありました。自分の家でおばあちゃんが二階のどの部屋に寝ているのか、近所の人が知っていればすぐに助けられるよね、という話とか。でも、僕はそういうことを常に隣近所に知られているのは嬉しくないよね、と言っていて。

──確かに、よほど親しくないと怖いところはありますね。

Y: 「地縁ストーカー」というか…。実際、信州のあたりに「農村電話」という電話があるんですけど、そこには家族全員の名前が載せてある有線放送の電話帳があったんです。それを見てひとり暮らしの老人の家を狙った強盗殺人事件が阪神・淡路大震災のあとにあって。地縁とは言われていたものの、プライバシー全部をさらけだすのが必ずしも安全なわけではないんじゃないか、っていう非常に難しい問題が出てきて。だから、そこを何とかするためにも、地域の人でも友人でもいいから、何かあった時に気にかけてくれる人を作っておく必要があるなぁと感じています。

──それも減災に繋がる、と。

Y: 自分なりに防災をカスタマイズして、たまにはそのイメージトレーニングをする。そして、命の縁を作る。最低限このふたつをやっておく必要があるな、と。ただ、毎日減災について考えられるわけがないから、防災の日やどこかで災害があった時とか、たまにでいいので自分の家や地域の脆弱性に気づくトレーニングをしてみてほしいです。

地すべり資料館横の公園からの景色。ここに住宅が建ち並んでいた。

 

寝室に背の高い家具を絶対に置かない

──具体的に家の中でやっておいたほうがいい減災は何ですか?

Y: 寝室に背の高い家具を絶対に置かないこと。僕も置いていません。これだけはもう防ぎようがないですから。一応、家具のつっかえ棒も最近は売っているんですけど、あれはつけ方が悪いと、地震が起きた時に天井が抜けて倒れてくるらしいんです。やっぱり梁がちゃんとあるところにやらないといけないようで。だったら、それよりもむしろ段ボール箱のようなものを天井までギチギチに積み上げておいたほうがいいって言いますね。

──私の実家は寝室がタンスに囲まれています…。

Y: 寝室だけは物を置かないほうがいいです。あとはスリッパやズックのようなものを枕元に置いておく。ガラスとかが絶対に割れて落ちているので、それがあれば踏まずにすむから。それと、できたら二階で寝るほうがいいですね。一階だと潰れてしまう。

──阪神・淡路大震災の揺れでは家具が叩きつけられたように壊れている様子をたくさん見ました。

Y: 僕も当時はJR三ノ宮駅の北東にある二宮というところのマンションに住んでいたんですけど、震災の日はたまたま大阪にいて、落ち着いた頃にそのマンションに行ってみるとテレビはもう部屋の端から端に飛んでいるし、他にも電話機から何からすべて飛んでいてね。これは怖いなと思って。ちょっとしたものなら大丈夫と思ったら大きな間違いですよ。今なら粘着マットみたいなものもあるじゃないですか。家具を上に貼り付けておくやつ。最近テレビも尖がった足だけしかなかったりして付けにくくなっているけど、なるべく付けたほうがいいです。

──テレビは最近そういうグッズを買って付けました!

Y: もうひとつ、三面鏡の鏡台は気を付けたほうがいい。あれは壁とかに付けようがないんですよ。鏡だから割れると怖いですよね。僕も大阪にある家を改築した時に鎖みたいなもので鏡台も全部動かないようにしようとしたんですけど、なかなかねぇ、うまくいかなくて…。

──置く場所に気を付けるとか、自分ができる範囲で対応してみます…!

Y: あとは、家が何年に建築されたものなのか、新耐震基準が設けられたあとの建物なのかどうかを知っておくこと。それと、液状化現象(地震の際に地面が液体のようになってしまうこと)や水害の対策として、古地図をとにかく見つけて湿地に建っている家なのかどうかを調べておくこと。自分の土地がどういう土地だったか、履歴を知っておくことは重要なんですよ。

──自分の土地の履歴、ですか。

Y: 2009年にあった台風9号の被害で、兵庫県の佐用町では8人もの人が用水路で亡くなっているんです。あんまり広くない、1mと少しくらいの用水路でですよ。深さも一番深くて80cmくらいの。その8人の方々が住んでいた町営住宅は元々田んぼで、家から道路を挟んで高台に小学校があって、そこへ避難する途中で用水路に吸い込まれてしまったんです。二階にいれば、一階が浸かるだけで助かっていた。道路が既に浸かってしまっていたから水路が分からなくて、急流になっていたところに吸い込まれたんだと思います。

──土地と災害の種類によっては、必ずしも避難所に逃げることが最善とは限らないんですね…。

Y: あとは周辺に天井川(周辺の土地よりも川床が高い位置にある川のこと。洪水になると被害が大きくなりやすい)があるのかないのか、家の裏手に崖があるのないのか、そういった環境を調べておく必要があります。

──自分の会社の建物でできる減災はありますか?

Y: 勤め先の建物も大切ですね。避難路がちゃんとあるのかどうか、避難路に物があって逃げられないようになっていないか、そういうところを調べておくといいです。あとは、飲みに行くお店ですね。僕も居酒屋を見ていて「ここに行ったらあとは逃げられないかな」と思うところは時たまありますけど、できればそういうお店は避けたほうがいいだろうと思います。僕は25年もこんなことばっかり考えてきているから、だいぶ敏感なのですぐ災害時のことを考えちゃいますけど、普通は安いかおいしいかくらいですよね。でも、多少は気を付けて、もし気づいたら「ちょっと危ないんじゃない?」と周りに言えるくらいのほうがいいかもしれません。

 

ひとつの答えを見つけるとしたら、”密を避けること”

──今、被災した場合、新型コロナウィルスをはじめとした感染症という二次災害に対する減災はどのように気を付けたらいいでしょうか?

Y: 非常に難しい問題ですよね…。これはちょっとね、危機管理を考えると目的をひとつにしないといけないんです。いくつもいくつも考えると絶対にできない…だから、この質問に対してひとつの答えを見つけるとしたら、”密を避けること”でしょう。そうしたらもう、被災地から逃げるしかないんですよね。

──逃げるしかない。

Y: 避難所ってやっぱり密になる。今一生懸命各自治体が密にしないように言っているけれど、そもそも密にならないようにすると一つの避難所に人を収容しきれないという問題が出てきます。非常に難しいんです。厚労省もホテルや旅館を避難所にしていいですよ、という分散避難所を作るような指示を出していますけど、なかなか…。そもそも田舎だとホテルや旅館がないというところもありますしね。

──どう頑張っても密は避けにくい状況になりますね。

Y: なかなか逃げにくいとは思うんですけどね。なぜ皆が被災地から離れないかって、復興復旧情報が避難所にいないと入ってこないケースがあったり、コミュニティの問題だったり、住まいに泥棒が入る心配があったりとかの問題がありますから。そんな風に、どうしても何か困ったことがあると、ひとつだけじゃなくて三つも四つもやりたいことが浮かびますよね。でも、ひとつの目的の「感染症をどうやって防ぐか」ということだけを考えると、密を避けて逃げるしかないんです。あとは車中泊にするとか。車中泊で気を付けないといけないのはエコノミークラス症候群。一時間に一回は車を降りて、足腰を伸ばすようにしたほうがいいです。

 

≫ インタビュー後編はこちら

 

山中茂樹


HP

大阪府出身。1946年生まれ。関西学院大学災害復興制度研究所顧問・指定研究員。著書に『漂流被災者 「人間復興」のための提言』(河出書房新社刊)、『災害からの暮らし再生』(岩波書店刊)、 『震災とメディア』(世界思想社)など。好きな漫画は『ゴルゴ13』、『あずみ』、『空母いぶき』(すべて小学館刊)など。

面白かったら応援!

2021/1/1